豊田理化学研究所
JPEN

スカラー

概要

所属大学の推薦を受けた若手教員の中から、当所が設定した研究分野で、独創性の高い研究に意欲的に取り組む研究者に対し、研究費用の一部を助成すると共に、新分野創生に向けた継続的な共同研究の機会を提供する制度。

経緯

1963年発足時の名称は「研究嘱託制度」で2010年度までの48年間の間に、延べ590名の大学教官に研究を委嘱してきた。 2011年に「新公益法人」への認定申請に合わせて事業の性格を「研究助成」と明確に規定し、名称を「豊田理研スカラー制度」に変更した。2022年4月現在、延べ357名の助成を行っている。

スカラー研究テーマと研究者 関係者ログイン

2022 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学大学院 工学研究院岩村 振一郎
北海道大学大学院 工学研究院迫田 將仁
北海道大学大学院 理学研究院福島 知宏
北海道大学大学院 理学研究院日髙 宏之
東北大学大学院 工学研究科山田 駿介
東北大学大学院 工学研究科渡部 花奈子
東北大学 多元物質科学研究所吉松 公平
東北大学 多元物質科学研究所川西 咲子
筑波大学 数理物質系伊藤 良一
東京大学 大学院農学生命科学研究科榎本 有希子
東京工業大学 工学院機械系三浦 智
東京工業大学 科学技術創成研究院田中 裕也
早稲田大学 理工学術院土戸 優志
早稲田大学 理工学術院竹澤 晃弘
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科勝見 亮太
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科引間 和浩
名古屋大学 大学院工学研究科横井 達矢
名古屋大学 未来材料システム研究所高牟礼 光太郎
名古屋大学 工学研究科藤原 幸一
名古屋大学 大学院工学研究科浦田 隆広
名古屋大学 物質科学国際研究センター張 中岳
名古屋工業大学 大学院工学研究科林 幹大
名古屋工業大学 大学院工学研究科成田 麻未
名城大学 理工学部今井 大地
名城大学 理工学部宮田 喜久子
豊田工業大学 工学研究科工藤 哲弘
岐阜大学 工学部朝原 誠
岐阜大学 工学部柴田 綾
岐阜大学 工学部尾木野 弘実
三重大学 大学院工学研究科大田垣 祐衣
京都大学 大学院工学研究科伊藤 峻一郎
京都大学 理学研究科柳島 大輝
大阪大学 大学院基礎工学研究科後藤 穣
大阪大学 大学院基礎工学研究科川守田 創一郎
大阪大学 大学院基礎工学研究科渡邉 望美
大阪大学 大学院理学研究科安田 智一
大阪大学 産業科学研究所安藤 直紀
神戸大学 大学院システム情報学研究科全 香玉
広島大学 大学院先進理工系科学研究科リ ジハ
広島大学 先進理工系科学研究科末永 俊和
広島大学 大学院先進理工系科学研究科湊 拓生
九州大学 大学院工学研究院清水 宗治
九州大学 大学院システム情報科学研究院稲葉 優文
九州大学 大学院理学研究院大谷 亮
九州大学 大学院理学研究院河添 好孝

2021 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学大学院 工学研究院鍜治 怜奈
北海道大学大学院 工学研究院ロゼロナバロ ナタリーカロリーナ
北海道大学大学院 工学研究院張 麗華
北海道大学大学院 理学研究院柳澤 達也
北海道大学大学院 理学研究院吉田 紘行
東北大学大学院 理学研究科脇坂 聖憲
東北大学大学院 理学研究科河底 秀幸
東京大学大学院 工学系研究科齋藤 雄太朗
東京大学 先端科学技術研究センター佐藤 正寛
東京工業大学 理学院鷹谷 絢
東京工業大学 生命理工学院佐藤 浩平
東京工業大学 科学技術創成研究院気谷 卓
静岡大学 工学部電気電子工学科青山 真大
豊橋技術科学大学大学院 工学研究科広瀬 侑
名古屋大学大学院 工学研究科川口 由紀
名古屋大学大学院 工学研究科前田 英次郎
名古屋大学大学院 工学研究科福井 識人
名古屋大学大学院 理学研究科村井 征史
名古屋大学大学院 理学研究科鄭 知恩
豊田工業大学大学院 工学研究科ジャン ユウェイ
岐阜大学 工学部化学・生命工学科植村 一広
岐阜大学 工学部電気電子・情報工学科路 姍
京都大学大学院 工学研究科上野 遼平
京都大学大学院 工学研究科田嶌 俊之
京都大学大学院 工学研究科高津 浩
京都大学大学院 理学研究科中曽根 祐介
大阪大学大学院 基礎工学研究科横山 知大
大阪大学大学院 基礎工学研究科五月女 光
大阪大学大学院 工学研究科平野 康次
大阪大学大学院 工学研究科馬越 貴之
大阪大学大学院 理学研究科稲木 美紀子
大阪大学大学院 理学研究科谷 洋介
九州大学大学院 工学研究院大野 真之
九州大学大学院 システム情報科学研究院板垣 奈穂
九州大学大学院 理学研究院高橋 達郎
九州大学大学院 理学研究院佐々木 江理子

2020 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学磯野 拓也
北海道大学百合野 大雅
北海道大学小笠原 泰志
北海道大学清水 洋平
北海道大学石垣 侑祐
東北大学井口 弘章
東北大学川上 洋平
静岡大学新谷 政己
静岡大学大多 哲史
静岡大学阪東 一毅
豊橋技術科学大学原口 直樹
名古屋大学畝山 多加志
名古屋大学伊藤 淳一
名古屋大学篠原 秀文
名古屋大学田畑 亮
名古屋工業大学近藤 政晴
名古屋工業大学瀧川 佳紀
豊田工業大学浮田 宗伯
京都大学中尾 章人
京都大学坂本 良太
京都大学久保 拓也
京都大学足立 俊輔
京都大学成田 秀樹
大阪大学山元 淳平
大阪大学中島 正道
大阪大学山川 智子
九州大学加地 範匡
九州大学小野 利和
九州大学大橋 英治

2019 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学三浦 章
北海道大学速水 賢
北海道大学ガルシア マルティン ファイナ マリア
東北大学林部 充宏
東北大学横田 有為
東北大学近藤 梓
東北大学山方 恒宏
東北大学春田 奈美
東京大学安楽 泰孝
東京大学秋山 みどり
東京大学那須 雄介
東京大学寺坂 尚紘
東京工業大学野亦 次郎
静岡大学中野 貴之
豊橋技術科学大学柴富 一孝
名古屋大学片山 尚幸
名古屋大学木村 康明
名古屋工業大学信川 省吾
豊田工業大学田辺 賢士
岐阜大学高井 千加
三重大学森 大輔
三重大学眞田 耕輔
京都大学三木 康嗣
京都大学安藤 満
京都大学佐藤 喬章
京都大学北川 俊作
京都大学植田 浩明
大阪大学鈴木 啓一郎
大阪大学長江 春樹
大阪大学岡林 希依
大阪大学新見 康洋
九州大学若林 里衣
九州大学池ノ内 順一
九州大学山本 英治

2018 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学山本 拓矢
環状ポリエチレングリコールを利用した新奇医薬材料開発
北海道大学柳瀬 隆
北海道大学鎌田 瑠泉
北海道大学齋尾 智英
東北大学伊藤 弘毅
東京大学伊藤 喜光
東京大学出浦 桃子
東京大学後藤 佑樹
東京大学吉村 英哲
東京工業大学金森 功吏
東京工業大学重松 圭
静岡大学田代 陽介
豊橋技術科学大学鯉田 孝和
名古屋大学山本 徹也
名古屋大学鈴木 陽香
名古屋大学中道 範人
名古屋大学中 寛史
名古屋工業大学吉井 達之
豊田工業大学椎原 良典
岐阜大学古山 浩子
三重大学正直 花奈子
京都大学梅山 有和
京都大学菅瀬 謙治
京都大学野木 馨介
京都大学関山 直孝
京都大学朴 昭映
大阪大学山田 晋也
大阪大学榮永 茉利
大阪大学金 美海
大阪大学大塚 洋一
大阪大学稲木 美紀子
九州大学白木 智丈
九州大学織田 ゆか里
九州大学村山 美乃
九州大学吉田 紀生
九州大学門田 慧奈

2017年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
東北大学丸山 伸伍
東北大学佐藤 雄介
東北大学楢本 悟史
東京大学NGUYEN THANH VINH
豊橋技術科学大学関口 寛人
豊橋技術科学大学東城 友都
豊橋技術科学大学丸山 智史
名古屋大学椿野 大輔
名古屋大学井村 敬一郎
名古屋大学北浦 良
名古屋工業大学住井 裕司
名古屋工業大学知場 三周
豊田工業 大学半田 太郎
三重大学湊元 幹太
三重大学鳥飼 正志
三重大学藤井 義久
京都大学権 正行
京都大学和氣 剛
京都大学金 賢得
水素の室温大量貯蔵・輸送を実現する多孔性構造の分子ダイナミクス描像に基づく解明と先導的デザイン
京都大学道岡 千城
大阪大学 基礎工岡本 行広
大阪大学 基礎工山田 道洋
大阪大学 工学部岡田 健司
九州大学小出 太郎
九州大学三浦 佳子
九州大学松島 綾美

募集・選考方法

募集・応募方法

①募集方法
大学の若手教員*1の方を対象に、以下の応募方法を採用しています。

(1) 指定大学2:大学の研究科長又は学部長を通じて、当該研究科又は学部内に公募
(2) 一般応募:指定大学、指定研究科以外の所属教員に対して公募(採用枠:数件程度)

*1 学位取得後10年以内が望ましい(ライフサイクルを考慮する)。女性研究者の応募歓迎。
*2 指定大学、指定研究科は、当財団事務局にお問い合わせください。

②応募方法
(1) 指定大学
・申請書に必要事項を記入し、部局長に確認を取った上で、各大学研究科事務局から申請してください。
・応募人数の目安‥ 研究科毎に若干名。なお、女性応募者有の場合、応募できる人数を増やすことができます。

(2) 一般応募
・申請書に必要事項を記入し、所属研究科の部局長に確認の上、各大学研究科事務局から申請してください。

③2023年度募集研究分野/課題
(1) 物質・材料科学
(2) 基礎工学・複合工学(環境・医療・電子・情報・システム工学 等)
(3) (1)(2)に資する生命科学

募集要項
・募集要項
・応募申請書
・送付連絡票(指定大学)
・送付連絡票(一般応募)

選考方法

提出された「応募申請書」に基づき、審査委員会で厳正なる審査・選考をし、企画・運営委員会を経て、理事会で決定します。

助成内容

①助成金額 : 100万円/年
②支給期間 : 1年(4月1日~翌年3月31日)
③助成規模 : 45名程度/年
④助成金の使途 : 研究用途であれば、内容は特に問わない

(用途の一例 : 備品、消耗品、出張旅費、作業委託費 等)

*本助成は、助成金全額を研究費として有効に利用していただく方針のため 、所属研究機関へ支払う間接経費に関しましては原則免除をお願いしております。

活動の進め方

(1)7月開催予定の異分野若手交流会に参加し、研究テーマを紹介していただく。

(2)年度末に「研究報告書」を提出していただく。
   ⇒豊田研究報告(5月刊行)、事業報告(6月理事会・評議委員会)に掲載

(3)学協会等への発表、学協会誌への執筆を積極的に行っていただく。

スカラー共同研究

豊田理研異分野若手交流会」参加をきっかけに、豊田理研スカラー間で新たに生まれた共同研究に対して、共同研究費用の一部を助成する制度。

スカラー共同研究対象テーマ

2022年度: 1テーマ
2021年度: 3テーマ
2020年度: 4テーマ
2019年度: 3テーマ
2018年度: 1テーマ
2017年度: 2テーマ

2022年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
金属錯体を基盤とした一次元状物質の電気物性の実測および予測
  • 岐阜大学 准教授 植村 一広
  • 東京大学 講師 佐藤 正寛

2021年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
脂肪族ポリエステルの実践的合成を目指した 高活性固定化触媒の開発
  • 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 准教授 原口直樹
  • 北海道大学大学院工学研究院 助教 磯野拓也
スポンジモノリス充填デバイスによる細胞の機械的強度に基づいた細胞分離分析法の開発
  • 九州大学大学院工学研究院 教授 加地範匡
  • 京都大学大学院工学研究科 准教授 久保拓也
精密分子合成を基盤とする革新的多孔質有機結晶の創製と機能評価
  • 九州大学大学院工学研究院 准教授 小野利和
  • 北海道大学大学院理学研究院 助教 石垣侑祐
  • 北海道大学大学院工学研究院 助教 百合野大雅
  • 東北大学大学院理学研究科 助教 井口弘章

2020年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
ピコリットル液体の物理化学計測を用いたがん細胞の理解
  • 九州大学 教授 池ノ内 順
  • 大阪大学 助教 大塚 洋一
箱型分子フルオロキュバンを用いた新しい 電荷移動錯体の合成とその電子物性評価
  • 東京大学 特任助教 秋山 みどり
  • 北海道大学 助教 柳瀬 隆
多階層設計による複合ナノ粒子触媒の創出
  • 岐阜大学 助教 高井 千加
  • 名古屋大学 助教 中 寛史
  • 京都大学 助教 佐藤 喬章
光照射化における励起状態解析に基づく機能性分子の物性評価
  • 京都大学 准教授 菅瀬 謙治
  • 京都大学 准教授 三木 康嗣

2019年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
ナフタレン溶媒法による新規π共役系物質の合成と 評価
  • 北海道大学 准教授 山本 拓矢
  • 北海道大学 助教 柳瀬 隆
  • 京都大学 助教 野木 馨介
  • 九州大学 助教 白木 智丈
剪断力により誘起される相分離の機構解明
  • 京都大学 准教授 菅瀬 謙治
  • 京都大学 助教 関山 直孝
  • 九州大学 准教授 吉田 紀生
同一基板上への窒化物半導体薄膜と熱電材料薄膜の一体集積化技術の開発
  • 東京大学 助教 出浦 桃子
  • 大阪大学 助教 山田 晋也

2018年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
分子間相互作用を利用したフィルター型分離 リアクターの開発
  • 三重大学 准教授 藤井義久
  • 九州大学 教授 三浦 佳子
  • 九州大学 准教授 松島 綾美

2017年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
超臨界流体堆積法を用いたMEMS 圧力センサの作製
  • 東京大学 助教 高橋英俊
  • 東京大学 講師 百瀬 健
オリゴ (パラフェニレンエチニレン)を基盤とした 高い配向・配列秩序と異方的電荷輸送特性を有する 革新的有機材料の創製
  • 京都大学 助教 櫻井庸明
  • 豊橋技術科学大学 助教 荒川優樹
  • 豊橋技術科学大学 助教 石井佑弥