豊田理化学研究所
JPEN

スカラー

概要

所属大学の推薦を受けた若手教員の中から、当所が設定した研究分野で、独創性の高い研究に意欲的に取り組む研究者に対し、研究費用の一部を助成すると共に、新分野創生に向けた継続的な共同研究の機会を提供する制度。

経緯

1963年発足時の名称は「研究嘱託制度」で2010年度までの48年間の間に、延べ590名の大学教官に研究を委嘱してきた。 2011年に「新公益法人」への認定申請に合わせて事業の性格を「研究助成」と明確に規定し、名称を「豊田理研スカラー制度」に変更した。2023年4月現在、延べ401名の助成を行っている。

スカラー研究テーマと研究者

2023 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学 大学院工学研究院 米田 友貴 純粋な反芳香族性を示す窒素架橋型環状π共役オリゴピリドンの創出
北海道大学 大学院工学研究院 角田 毅 リボソーム翻訳後修飾ペプチドにみられるD-アミノ酸の形成機構の解明
北海道大学 大学院理学研究院 今枝 佳祐 金ナノ粒子と分子の相互作用を利用した光アンテナ材料の開発
北海道大学 大学院理学研究院 島尻 拓哉 非芳香族/反芳香族スイッチングに基づく新奇応答系の構築
東北大学 大学院工学研究科 青木 英恵 ナノ磁石-セラミクス界面のトンネル伝導電子の束縛状態に基づく超広帯域電気-磁気-光学効果の発現と制御
東北大学 大学院工学研究科 岡谷 泰佑 ワイヤグリッド偏光子付きマルチコア光ファイバを用いた超小型・高分解能ロータリエンコーダ
東北大学 大学院工学研究科 中野 貴文 耐熱性と軟磁性を両立する磁気トンネル接合を用いた脳磁場センシング素子の開発
東北大学 大学院工学研究科 山本 俊介 高分子電気化学トランジスタ素子の特性制御と神経模倣素子応用
新潟大学 医歯学総合研究科 鈴木 絢子 足場材コラーゲン分子フッ素化により基底膜成分を付与した高機能化口腔粘膜インビトロモデルの開発
筑波大学 計算科学研究センター 原田 隆平 タンパク質の基質特異性発現メカニズムを解明する分子シミュレーション手法の開発:新規基質の合理的デザイン実現にむけて
筑波大学 木下 奈都子 高分子フレキシブル薄膜による極薄電極の応用と蛍光イメージングとの組み合わせによる非侵襲的・リアルタイムな植物のストレス計測
筑波大学 計算科学研究センター 堀 優太 理論化学による無水水素イオン伝導プロセス機構の解明および材料開発への理論提案
東京大学 物性研究所 鈴木 剛 ねじれヘテロ2層遷移金属カルコゲナイド結晶における光機能性の研究
慶應義塾大学 理工学部 福井 有香 ナノサイズの水滴を反応場としたグリーン微粒子作製技術の開発
早稲田大学 理工学術院 高山 あかり 2次元ディラックノーダルライン物質の構造と電子状態および輸送特性の解明
早稲田大学 理工学術院 杉山 夏緒里 ラマン分光法とリピドミクス解析による大動脈瘤破裂予測因子の探索
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 堀 武志 食資源のサステナビリティを拓く高開口率足場シートを用いた3次元組織構築技術の開発
信州大学 繊維学部 根岸 淳 ヒト細胞とブタ細胞外マトリックスから成る小腸モデルの開発
名古屋大学 大学院工学研究科 高橋 倫太郎 シリカナノ粒子の多様な自己集合体を利用した高機能有機-無機ハイブリッド材料の創製
名古屋大学 大学院工学研究科 平井 大悟郎 巨大磁気抵抗効果を示す酸化物トポロジカル物質の開発
名古屋大学 大学院医学系研究科 佐藤 和秀 量子ナノマテリアルとマイクロバブルによる近赤外応答性プローブ標的がん治療評価法の確立
名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 風間 慎吾 暗黒物質検出器高感度化のためのハイブリッド光センサーの開発
名古屋大学 大学院工学研究科 ゾウ シャオユン バイオインスパイアード多孔質アンカーを介したポリマー/金属間接合の構造最適化
名古屋工業大学 大学院工学研究科 徳永 透子 Fe-Ti共晶合金へのCo添加による新規軽量高強度材料の開発
名城大学 農学部 天野 健一 液体金属中における様々な二物体間の平均力ポテンシャルの研究
豊田工業大学 工学研究科 渡邉 保真 放電プラズマを利用した極超音速気流制御と燃焼を利用した能動的空力制御への応用
岐阜大学 工学部 盧 暁南 制約充足プログラミングと組合せテストを併用した離散最適化問題の求解手法とその応用
三重大学 大学院工学研究科 田港 聡 正極/固体電解質界面の構築による高電圧正極反応の制御
三重大学 大学院工学研究科 晝河 政希 組織工学的人工腱開発のための筋-腱および腱-骨段階構造モデルの作製
立命館大学 理工学部 磯崎 瑛宏 量子化された細胞の性質を解明するための高機能マイクロカプセルの創出
京都大学 大学院工学研究科 メーナカ デ ゾイサ スマートフォトニック結晶レーザー
京都大学 大学院工学研究科 大谷 俊介 環状分子Pillar[n]areneを用いた多孔質性ネットワークポリマーの合成とフッ素化合物への吸着特性評価
京都大学 大学院工学研究科 玉井 康成 光るプラスチック太陽電池の開発
京都大学 大学院工学研究科 三浦 理紗子 腫瘍免疫環境を可視化する光音響応答性多糖ナノ粒子型免疫アジュバントの開発
京都大学 大学院理学研究科 山本 遥一 極端紫外レーザー光電子分光による気液界面における物質の電子構造と電気二重層の形成の研究
京都大学 大学院理学研究科 唐島 秀太郎 紫外線吸収によるC=C二重結合の超高速光異性化反応過程の解明
京都⼤学 化学研究所 ⾕藤 ⼀樹 ⼆酸化炭素資源化を⽬指した均⼀系⾦属-硫⻩触媒の創出
京都大学 化学研究所 行本 万里子 高周期14族元素−炭素間三重化学種の創製と応用:含高周期14族元素π結合と共役特性の解明
京都大学 高等研究院 門田 健太郎 金属-カルバメート骨格の結晶化を利用した低濃度CO2回収手法の開発
大阪大学 大学院基礎工学研究科 石部 貴史 原子濃度制御による高性能カルコゲナイド熱電薄膜の創製
大阪大学 大学院情報科学研究科 平井 健士 3次元空間を飛び回るUAV同士の無線通信のための確率幾何を用いた通信性能解析と飛行高度の最適化
神戸大学 大学院工学研究科 森田 健太 電子顕微鏡で特定の細胞小器官を観察するための電子染色プローブ開発
九州大学 大学院工学研究院 王 振英 ペロブスカイト太陽電池の蒸着型製造における熱流体物理
熊本大学 大学院先導機構 関根 良博 電子移動型金属錯体の創出と磁気電気物性制御

2022 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学大学院 工学研究院岩村 振一郎
北海道大学大学院 工学研究院迫田 將仁
北海道大学大学院 理学研究院福島 知宏
北海道大学大学院 理学研究院日髙 宏之
東北大学大学院 工学研究科山田 駿介
東北大学大学院 工学研究科渡部 花奈子
東北大学 多元物質科学研究所吉松 公平
東北大学 多元物質科学研究所川西 咲子
筑波大学 数理物質系伊藤 良一
東京大学 大学院農学生命科学研究科榎本 有希子
東京工業大学 工学院機械系三浦 智
東京工業大学 科学技術創成研究院田中 裕也
早稲田大学 理工学術院土戸 優志
早稲田大学 理工学術院竹澤 晃弘
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科勝見 亮太
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科引間 和浩
名古屋大学 大学院工学研究科横井 達矢
名古屋大学 未来材料システム研究所高牟礼 光太郎
名古屋大学 工学研究科藤原 幸一
名古屋大学 大学院工学研究科浦田 隆広
名古屋大学 物質科学国際研究センター張 中岳
名古屋工業大学 大学院工学研究科林 幹大
名古屋工業大学 大学院工学研究科成田 麻未
名城大学 理工学部今井 大地
名城大学 理工学部宮田 喜久子
豊田工業大学 工学研究科工藤 哲弘
岐阜大学 工学部朝原 誠
岐阜大学 工学部柴田 綾
岐阜大学 工学部尾木野 弘実
三重大学 大学院工学研究科大田垣 祐衣
京都大学 大学院工学研究科伊藤 峻一郎
京都大学 理学研究科柳島 大輝
大阪大学 大学院基礎工学研究科後藤 穣
大阪大学 大学院基礎工学研究科川守田 創一郎
大阪大学 大学院基礎工学研究科渡邉 望美
大阪大学 大学院理学研究科安田 智一
大阪大学 産業科学研究所安藤 直紀
神戸大学 大学院システム情報学研究科全 香玉
広島大学 大学院先進理工系科学研究科リ ジハ
広島大学 先進理工系科学研究科末永 俊和
広島大学 大学院先進理工系科学研究科湊 拓生
九州大学 大学院工学研究院清水 宗治
九州大学 大学院システム情報科学研究院稲葉 優文
九州大学 大学院理学研究院大谷 亮
九州大学 大学院理学研究院河添 好孝

2021 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学大学院 工学研究院鍜治 怜奈
北海道大学大学院 工学研究院ロゼロナバロ ナタリーカロリーナ
北海道大学大学院 工学研究院張 麗華
北海道大学大学院 理学研究院柳澤 達也
北海道大学大学院 理学研究院吉田 紘行
東北大学大学院 理学研究科脇坂 聖憲
東北大学大学院 理学研究科河底 秀幸
東京大学大学院 工学系研究科齋藤 雄太朗
東京大学 先端科学技術研究センター佐藤 正寛
東京工業大学 理学院鷹谷 絢
東京工業大学 生命理工学院佐藤 浩平
東京工業大学 科学技術創成研究院気谷 卓
静岡大学 工学部電気電子工学科青山 真大
豊橋技術科学大学大学院 工学研究科広瀬 侑
名古屋大学大学院 工学研究科川口 由紀
名古屋大学大学院 工学研究科前田 英次郎
名古屋大学大学院 工学研究科福井 識人
名古屋大学大学院 理学研究科村井 征史
名古屋大学大学院 理学研究科鄭 知恩
豊田工業大学大学院 工学研究科ジャン ユウェイ
岐阜大学 工学部化学・生命工学科植村 一広
岐阜大学 工学部電気電子・情報工学科路 姍
京都大学大学院 工学研究科上野 遼平
京都大学大学院 工学研究科田嶌 俊之
京都大学大学院 工学研究科高津 浩
京都大学大学院 理学研究科中曽根 祐介
大阪大学大学院 基礎工学研究科横山 知大
大阪大学大学院 基礎工学研究科五月女 光
大阪大学大学院 工学研究科平野 康次
大阪大学大学院 工学研究科馬越 貴之
大阪大学大学院 理学研究科稲木 美紀子
大阪大学大学院 理学研究科谷 洋介
九州大学大学院 工学研究院大野 真之
九州大学大学院 システム情報科学研究院板垣 奈穂
九州大学大学院 理学研究院高橋 達郎
九州大学大学院 理学研究院佐々木 江理子

2020 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学磯野 拓也
北海道大学百合野 大雅
北海道大学小笠原 泰志
北海道大学清水 洋平
北海道大学石垣 侑祐
東北大学井口 弘章
東北大学川上 洋平
静岡大学新谷 政己
静岡大学大多 哲史
静岡大学阪東 一毅
豊橋技術科学大学原口 直樹
名古屋大学畝山 多加志
名古屋大学伊藤 淳一
名古屋大学篠原 秀文
名古屋大学田畑 亮
名古屋工業大学近藤 政晴
名古屋工業大学瀧川 佳紀
豊田工業大学浮田 宗伯
京都大学中尾 章人
京都大学坂本 良太
京都大学久保 拓也
京都大学足立 俊輔
京都大学成田 秀樹
大阪大学山元 淳平
大阪大学中島 正道
大阪大学山川 智子
九州大学加地 範匡
九州大学小野 利和
九州大学大橋 英治

2019 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学三浦 章
北海道大学速水 賢
北海道大学ガルシア マルティン ファイナ マリア
東北大学林部 充宏
東北大学横田 有為
東北大学近藤 梓
東北大学山方 恒宏
東北大学春田 奈美
東京大学安楽 泰孝
東京大学秋山 みどり
東京大学那須 雄介
東京大学寺坂 尚紘
東京工業大学野亦 次郎
静岡大学中野 貴之
豊橋技術科学大学柴富 一孝
名古屋大学片山 尚幸
名古屋大学木村 康明
名古屋工業大学信川 省吾
豊田工業大学田辺 賢士
岐阜大学高井 千加
三重大学森 大輔
三重大学眞田 耕輔
京都大学三木 康嗣
京都大学安藤 満
京都大学佐藤 喬章
京都大学北川 俊作
京都大学植田 浩明
大阪大学鈴木 啓一郎
大阪大学長江 春樹
大阪大学岡林 希依
大阪大学新見 康洋
九州大学若林 里衣
九州大学池ノ内 順一
九州大学山本 英治

2018 年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
北海道大学山本 拓矢
環状ポリエチレングリコールを利用した新奇医薬材料開発
北海道大学柳瀬 隆
北海道大学鎌田 瑠泉
北海道大学齋尾 智英
東北大学伊藤 弘毅
東京大学伊藤 喜光
東京大学出浦 桃子
東京大学後藤 佑樹
東京大学吉村 英哲
東京工業大学金森 功吏
東京工業大学重松 圭
静岡大学田代 陽介
豊橋技術科学大学鯉田 孝和
名古屋大学山本 徹也
名古屋大学鈴木 陽香
名古屋大学中道 範人
名古屋大学中 寛史
名古屋工業大学吉井 達之
豊田工業大学椎原 良典
岐阜大学古山 浩子
三重大学正直 花奈子
京都大学梅山 有和
京都大学菅瀬 謙治
京都大学野木 馨介
京都大学関山 直孝
京都大学朴 昭映
大阪大学山田 晋也
大阪大学榮永 茉利
大阪大学金 美海
大阪大学大塚 洋一
大阪大学稲木 美紀子
九州大学白木 智丈
九州大学織田 ゆか里
九州大学村山 美乃
九州大学吉田 紀生
九州大学門田 慧奈

2017年度 「豊田理研スカラー」 氏名と研究テーマ

大学氏名研究テーマ
東北大学丸山 伸伍
東北大学佐藤 雄介
東北大学楢本 悟史
東京大学NGUYEN THANH VINH
豊橋技術科学大学関口 寛人
豊橋技術科学大学東城 友都
豊橋技術科学大学丸山 智史
名古屋大学椿野 大輔
名古屋大学井村 敬一郎

募集・選考方法

募集・応募方法

①募集方法
大学の若手教員*1の方を対象に、以下の応募方法を採用しています。

(1) 指定大学2:大学の研究科長又は学部長を通じて、当該研究科又は学部内に公募
(2) 一般応募:指定大学、指定研究科以外の所属教員に対して公募(採用枠:数件程度)

*1 学位取得後10年以内が望ましい(ライフサイクルを考慮する)。女性研究者、チャレンジングな研究テーマの応募歓迎。
*2 指定大学、指定研究科は、当財団事務局にお問い合わせください。

②応募方法
(1) 指定大学
・申請書に必要事項を記入し、部局長に確認を取った上で、各大学研究科事務局から申請してください。
・応募人数の目安‥ 研究科毎に若干名。なお、女性応募者有の場合、応募できる人数を増やすことができます。

(2) 一般応募
・申請書に必要事項を記入し、所属研究科の部局長に確認の上、各大学研究科事務局から申請してください。

③2024年度募集研究分野/課題
(1) 数理、物理、化学および工学に関する基礎研究
(2) (1)と生命科学との融合研究

募集要項
・募集要項
・応募申請書
・送付連絡票(指定大学)
・送付連絡票(一般応募)

選考方法

提出された「応募申請書」に基づき、審査委員会で厳正なる審査・選考をし、企画・運営委員会を経て、理事会で決定します。

助成内容

①助成金額 : 100万円/年
②支給期間 : 1年(4月1日~翌年3月31日)
③助成規模 : 50名程度/年
④助成金の使途 : 研究用途であれば、内容は特に問わない

(用途の一例 : 備品、消耗品、出張旅費、作業委託費 等)

*本助成は、助成金全額を研究費として有効に利用していただく方針のため 、所属研究機関へ支払う間接経費に関しましては原則免除をお願いしております。

活動の進め方

(1)夏開催予定の異分野若手交流会に参加し、研究テーマを紹介していただく。

(2)年度末に「研究報告書」を提出していただく。
   ⇒豊田研究報告(5月刊行)、事業報告(6月理事会・評議委員会)に掲載

(3)学協会等への発表、学協会誌への執筆を積極的に行っていただく。

スカラー共同研究

豊田理研異分野若手交流会」参加をきっかけに、豊田理研スカラー間で新たに生まれた共同研究に対して、共同研究費用の一部を助成する制度。

スカラー共同研究対象テーマ

2022年度: 1テーマ
2021年度: 3テーマ
2020年度: 4テーマ
2019年度: 3テーマ
2018年度: 1テーマ
2017年度: 2テーマ

2023年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
酸化還元状態と共役したタンパク質の液-液相分離の解析と制御を可能にする分子ツールの開発
  • 名古屋大学大学院情報学研究科 教授 吉田 紀生
  • 岐阜大学工学部 教授 池田 将
  • 京都大学大学院農学研究科 教授 菅瀬 謙治
化学気相蒸着法による強相関電子系2次元物質の基盤的合成技術の確立と創発機能デバイスの創出
  • 東邦大学理学部 講師 柳瀬 隆
  • 北海道大学大学院情報科学研究院 助教 福地 厚
  • 名古屋大学未来材料システム研究所 助教 高牟礼 光太郎
多次元脂質分布情報を活かす多変量解析
  • 大阪大学大学院理学研究科 准教授 大塚 洋一
  • 北海道大学大学院情報科学研究院 准教授 小山 聡
植物空腹・指令シグナル分子の機能解明と高機能性成長調整剤の開発
  • 名古屋大学生命農学研究科 特任講師 田畑 亮
  • 筑波大学計算科学研究センター 教授 重田 育照
光技術と微細加工技術の融合による生体分子反応ダイナミクス解析
  • 豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所 教授 永井 萌土
  • 京都大学大学院理学研究科 助教 中曽根 祐介
光照射による特定反応誘導可能な新規試験管内生命現象解析ツールの構築とその評価
  • 九州大学大学院理学研究院 助教 河添 好孝
  • 東京工業大学生命理工学院 助教 金森 功吏
相変化材料を活用した高機能蓄熱装置の最適設計
  • 早稲田大学理工学術院 教授 竹澤 晃弘
  • 名城大学理工学部  准教授 宮田 喜久子
高ひずみ化合物の精密分子合成に基づくメカノクロミックポリマーの開発
  • 九州大学大学院工学研究院 准教授 小野 利和
  • 北海道大学大学院理学研究院 准教授 石垣 侑祐
  • 北海道大学大学院工学研究院 助教 百合野 大雅
再生医療を加速する細胞培養ツールの開発 ~ナノ細胞膜の編集・分析から細胞機能の制御~
  • 大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授 岡本 行広
  • 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 境 慎司
  • 三重大学大学院工学研究科 教授 湊元 幹太
液晶を用いたスピン機能開拓
  • 大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授 内田 幸明
  • 大阪公立大学大学院工学研究科 教授 戸川 欣彦

2022年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
金属錯体を基盤とした一次元状物質の電気物性の実測および予測
  • 岐阜大学 准教授 植村 一広
  • 東京大学 講師 佐藤 正寛

2021年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
脂肪族ポリエステルの実践的合成を目指した 高活性固定化触媒の開発
  • 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 准教授 原口直樹
  • 北海道大学大学院工学研究院 助教 磯野拓也
スポンジモノリス充填デバイスによる細胞の機械的強度に基づいた細胞分離分析法の開発
  • 九州大学大学院工学研究院 教授 加地範匡
  • 京都大学大学院工学研究科 准教授 久保拓也
精密分子合成を基盤とする革新的多孔質有機結晶の創製と機能評価
  • 九州大学大学院工学研究院 准教授 小野利和
  • 北海道大学大学院理学研究院 助教 石垣侑祐
  • 北海道大学大学院工学研究院 助教 百合野大雅
  • 東北大学大学院理学研究科 助教 井口弘章

2020年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
ピコリットル液体の物理化学計測を用いたがん細胞の理解
  • 九州大学 教授 池ノ内 順
  • 大阪大学 助教 大塚 洋一
箱型分子フルオロキュバンを用いた新しい 電荷移動錯体の合成とその電子物性評価
  • 東京大学 特任助教 秋山 みどり
  • 北海道大学 助教 柳瀬 隆
多階層設計による複合ナノ粒子触媒の創出
  • 岐阜大学 助教 高井 千加
  • 名古屋大学 助教 中 寛史
  • 京都大学 助教 佐藤 喬章
光照射化における励起状態解析に基づく機能性分子の物性評価
  • 京都大学 准教授 菅瀬 謙治
  • 京都大学 准教授 三木 康嗣

2019年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
ナフタレン溶媒法による新規π共役系物質の合成と 評価
  • 北海道大学 准教授 山本 拓矢
  • 北海道大学 助教 柳瀬 隆
  • 京都大学 助教 野木 馨介
  • 九州大学 助教 白木 智丈
剪断力により誘起される相分離の機構解明
  • 京都大学 准教授 菅瀬 謙治
  • 京都大学 助教 関山 直孝
  • 九州大学 准教授 吉田 紀生
同一基板上への窒化物半導体薄膜と熱電材料薄膜の一体集積化技術の開発
  • 東京大学 助教 出浦 桃子
  • 大阪大学 助教 山田 晋也

2018年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
分子間相互作用を利用したフィルター型分離 リアクターの開発
  • 三重大学 准教授 藤井義久
  • 九州大学 教授 三浦 佳子
  • 九州大学 准教授 松島 綾美

2017年度 豊田理研スカラー共同研究

共同研究テーマ名研究者
超臨界流体堆積法を用いたMEMS 圧力センサの作製
  • 東京大学 助教 高橋英俊
  • 東京大学 講師 百瀬 健
オリゴ (パラフェニレンエチニレン)を基盤とした 高い配向・配列秩序と異方的電荷輸送特性を有する 革新的有機材料の創製
  • 京都大学 助教 櫻井庸明
  • 豊橋技術科学大学 助教 荒川優樹
  • 豊橋技術科学大学 助教 石井佑弥