豊田理研スカラー制度とは
研究費用の一部を助成するとともに、若手研究者のネットワークを構築する制度です。この制度では、博士の学位を有し、所属大学から推薦を受けた若手教員の中から、当財団の設立趣旨と目指す方向に合致する意欲的な研究者を選定しています。
豊田理研スカラーに採択された研究者の方はスカラーコミュニティーのメンバーになります。毎年「異分野若手交流会」で異分野の豊田理研スカラーと交流できるほか、スカラー共同研究制度やライジングフェロー制度などの継続的な助成制度への応募機会を得られます。
対象研究分野 |
(1)数理、物理、化学、工学に関する基礎研究 (2)(1)と生命科学の融合研究 チャレンジングな研究テーマ歓迎 |
---|---|
募集対象 |
大学の推薦を受けた若手教員(学位取得後10年以内が望ましい) 女性研究者の応募歓迎 |
2024年度の募集は終了しました。
2025年度の募集は2024年11月頃を予定しています。
研究者一覧
2024 年度「豊田理研スカラー」氏名と研究テーマ
髙橋 ローレン
|北海道大学大学院 理学研究院
機械学習から脱却した触媒インフォマティクスによる合成・計測データが連動した不均一固体触媒の開発
森 翔平
|東北大学大学院 工学研究科
ウェアラブル超音波による気胸検出モニタリング手法の開発
山本 壮太
|東北大学大学院 工学研究科
量子干渉で観る永久スピン旋回状態
長田 礎
|東北大学 金属材料研究所
ニッケル酸化物超伝導の量子臨界性に関する研究
岡本 泰典
|東北大学 学際科学 フロンティア研究所
多機能化バイオベシクルの開発
谷地村 敏明
|東北大学 数理科 学共創社会センター
正則化混合ガウス最適輸送理論による細胞分化の軌跡推定手法の構築
宮川 晃尚
|筑波大学 数理物質系
分子クラウディング環境を模倣した有機溶媒中の反応機構の解明
鄭 サムエル
|筑波大学 数理物質系
電気化学的CO2還元法を用いたエタノール合成用ガス拡散電極の開発
ヘンファサトポルン コウィット
|筑波大学 計算科学 研究センター
リガンド-タンパク質複合体構造探索のための新規計算手法の開発と創薬への応用
藤田 貴啓
|東京大学大学院 工学系研究科
エピタキシー技術による界面創発磁気輸送現象の高機能化
森近 一貴
|東京大学 生産技術研究所
電気化学反応制御へ向けた表面増強赤外フェムト秒パルスによる多段階振動励起
ヤン ハン
|東京大学 物性研究所
量子物質における創発電磁力学の設計
小嶋 良輔
|東京大学大学院 医学系研究科
DARPin と機能性有機小分子色素を活用したactivatable 型抗原センサの開発
黄 柏融
|東京工業大学理学院 化学系
二次元有機無機ハイブリッドペロブスカイト材料における電気分極誘導スピン選択現象の開拓
山本 和樹
|東京工業大学理学院 物理学系
開放系の量子多体不純物問題で探る冷却原子系と固体電子系の橋渡し
相馬 拓人
|東京工業大学 物質理工学院
“複合アニオンアモルファス半導体”の創製
小川 愛実
|慶應義塾大学 理工学部
脳卒中片麻痺患者における机の高さが上肢リハビリテーションに与える影響解明
清水 秀幸
|東京医科歯科大学
パーシステントホモロジーと機械学習の融合による抗がん剤探索手法の確立
鈴木 龍汰
|東京農工大学 グローバルイノベーション研究院
沈殿反応を伴う界面流体力学研究の創成
内田 紀之
|東京農工大学
膜変形リポソームを利用した高効率ウイルスキャリアの開発と創薬への応用
浦上 法之
|信州大学工学部
層状窒化炭素薄膜における室温強磁性の発現
小松 和暉
|豊橋技術科学大学大学院 工学研究科
雑音による非線形性の緩和のOFDM受信機への応用
市原 大輔
|九州工業大学大学院 工学研究院
極超音速・低レイノルズ数流れにおける球体空気抵抗モデルの確立
大村 修平
|名古屋大学大学院 工学研究科
鉄の酸化力を起点とする持続可能な精密有機合成法の開拓:医薬品合成を指向した2,3-ジヒドロベンゾフラン類の迅速合成
久志本 真希
|名古屋大学大学院 工学研究科
高効率深紫外半導体発光素子に向けた新規コンタクト層の開発
松原 翔吾
|名古屋工業大学
シッフ塩基を活用したアジャスタブル分子ケージの創製
阿南 静佳
|豊田工業大学
共有結合形成により高分子と複合化したMOFの機械的強度の向上
東 小百合
|岐阜大学高等研究院
アミノ糖誘導体からなる超分子ナノファイバーの人工細胞骨格への応用
名和 憲嗣
|三重大学大学院 工学研究科
高効率スピン軌道トルクに向けた多元系金属の軌道ホール効果の第一原理計算
石井 順恵
|京都大学大学院 工学研究科
SARシミュレータを用いた3次元地盤変動の推定精度向上に関する研究
西岡 季穂
|京都大学大学院 工学研究科
陽極酸化アルミナを用いたリチウム酸素電池の充電過電圧の要因分析
杉山 佳奈美
|京都大学大学院 工学研究科
理論化学による窒化ガリウム結晶成長初期過程の機構解明
ピンチェラ フランチェスカ
|京都大学 化学研究所
合成漆および混合漆(アジア漆)サンプルの開発と特性評価:新しい持続可能な機能性材料に向けて
長尾 一哲
|京都大学 化学研究所
水素ラジカル等価体を用いた分子変換プロセスの開発
南條 毅
|京都大学
N-ハロ化技術を基盤とする難合成非天然型ペプチドの迅速供給法の確立
堀江 正信
|京都大学 環境安全保健機構
ナノ・ヒーティングによる組織凍結保存技術の開発
猪瀬 朋子
|京都大学高等研究院
光応答性金属有機構造体融合プラズモニックナノワイヤーを用いた単一細胞内物質導入技術開発
外間 進悟
|京都工芸繊維大学 分子化学系
カーボン量子ドットによる蛍光寿命型の細胞温度計測
宇佐見 喬政
|大阪大学大学院 基礎工学研究科
メモリデバイス応用に向けた界面マルチフェロイク構造の二値性制御
細井 優
|大阪大学大学院 基礎工学研究科
一軸圧力印加による負圧領域に隠された反強磁性相の探索
重光 孟
|大阪大学大学院 工学研究科
近赤外光で駆動する超分子光増感剤の開発とセラノスティクスへの展開
以倉 崚平
|大阪大学大学院 理学研究科
熱力学的安定性と速度論的運動性の切り分けによる高分子材料の強靭性・分解性・自己修復性の両立設計確立
古川 可奈
|大阪大学 エマージングサイエンスデザイン R3センター
力学で挑む気管軟骨の“形”作りメカニズムの解明
佐伯 龍聖
|九州大学大学院 工学研究院
ダンベル型Ti電極を用いた電鋳・剥離法により作製されたNi基超合金薄板の微小硬度と引張強度特性
顧 玉杰
|九州大学大学院 システム情報科学研究院
大規模医療データの活用効率化と患者の個人情報保護の両立に向けて
宮田 潔志
|九州大学大学院 理学研究院
干渉分光を利用した不均一光機能性材料の分光研究
松沢 健司
|九州大学大学院 理学研究院
上皮組織の恒常性に関わる細胞外小胞の機能解析
アルブレヒト 建
|九州大学 先導物質化学研究所
青色熱活性化遅延蛍光デンドリマーの創製
寺澤 有果菜
|熊本大学大学院 先端科学研究部
高感度イメージセンサ材料の開発